日高歯科クリニック > 顎関節症
顎から音が鳴る、痛みがあるのは顎関節症かも
「大きく口を開けたときにガクガクとした音が鳴る」??その症状は顎関節症(がくかんせつしょう)かもしれません。症状を放置しておくと、顎関節に負担がかかり続けるほか、悪影響が全身に及ぶ危険性も。新小岩の歯医者「日高歯科クリニック」が、顎関節症の概要や治療法などについてご紹介します。
顎関節症とは
最近、よく耳にする顎関節症とは、「大きな口を開けにくい」「口を開け閉めすると顎がカクカク鳴る」「顎の関節が痛い」などの症状が出る顎関節の病気。それにともない、肩こりや頭痛が起こることもあります。この病気は、レントゲン撮影などによって調べられますので、気になる症状があれば放っておかず歯科医院に相談しましょう。
顎関節症の原因は?
顎関節症の原因は、頬杖や歯ぎしり、片側だけで咬む癖など無意識の習慣のほか、入れ歯や被せ物が合っていない、歯並びや咬み合わせが悪い、抜けた歯の治療をしていない、など、様々です。中には、精神的なストレスが原因になっている場合もあります。
顎関節症の治療
顎関節症が起こっている場合、原因を究明してから治療に入る必要があります。
たとえば、歯に問題がある場合は虫歯治療のほか、入れ歯をつくり直したり、審美治療や矯正治療で咬み合わせを改善したりするなどの治療が必要になります。また、抜歯後放置した状態であれば、入れ歯やインプラントなどで補綴治療を受けることが必要です。さらに、日常の無意識の癖が原因の場合は、意識的に改善することが大切。特に歯ぎしりの場合は、就寝中につけるマウスピースで矯正することも可能です。
いずれにしても、顎に無理な負担をかけず、口腔周辺の機能を正常化していくことが、顎関節への負担の軽減につながり、症状の緩和に役立ちます。顎関節症は放っておくと、靭帯を傷めたり関節円板を傷つけたりすることがありますので、早めに治療しましょう。
セルフチェック~こんな行動はありませんか?~
あなたは日常的にこんな行動をとっていませんか? 顎関節症の症状の緩和や予防のためには、以下のような行動に気をつけましょう。
セルフチェック
治療方針
頭の重みが顎関節にのしかかり、歪みの原因になります。頬杖の癖には気をつけましょう。
起床時にあくびをする
朝起きたばかりのときの急なあくびは顎を痛めます。早朝のあくびには気をつけましょう。
硬い物を好んで食べる
顎関節に負担をかけますので、頻繁に硬いものを食べる習慣はやめましょう。
常にガムを咬む
ガムを咬んでばかりいると、顎関節周辺が疲労するのでなるべく控えましょう。
大きく口を開ける
大きな口を開けると顎関節に負担がかかるので、食事や会話のときは気をつけましょう。
ストレスをため込む
精神的なストレスによって起こる歯ぎしり・食いしばりが顎関節症の原因になると言われています。趣味やスポーツを楽しむなどして、ストレス解消を心がけましょう。