日高歯科クリニック > 歯周病治療
歯ぐきの腫れや出血は歯周病かもしれません
いつまでも歯の健康を維持するためには、虫歯だけではなく歯周病にも注意しなければなりません。新小岩の「日高歯科クリニック」は創業以来、通常の虫歯治療に加え歯周病治療にも注力してまいりました。これからも近隣の皆さまの口腔内環境を総合的に守る歯医者でありたいと考えています。当院で実施している歯周病治療についてお伝えします。
歯周病とは
歯周病とは、プラークに棲みつく歯周病菌により歯肉が炎症を起こす病気です。放置すると、歯を支える顎の骨が溶けていくこともあります。また大きな口臭の原因にもなります。
歯周病の初期段階は、痛みをはじめとする自覚症状がまったくありません。そのため、日本人のおよそ8割が自覚のないまま歯周病、もしくはその歯周病予備軍になっていると考えられています。歯医者に行くきっかけがないことから、気づいたときには重症化していることも少なくありません。
歯周病は最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあるほどの危険な病気です。歯周病についての知識を身につけておきましょう。
歯周病の進行段階
以下に紹介する各段階の症状があらわれているなら要注意。できるだけ早めに医師に相談しましょう。
1.歯肉炎
![]() |
歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)に病原菌の塊であるプラークがたまっています。歯ぐきが腫れ、出血することがあります。まだ顎の骨に影響はなく、不快感を覚えることもまれです。 |
2.軽度の歯周炎
![]() |
歯周ポケットのさらに奥深くに歯石(プラークが硬化したもの)がたまりはじめます。歯周ポケットが深くなり、顎の骨が溶けていきます。また、歯ぐきが退縮し、歯が長くなったように見えることも少なくありません。 |
3.重度の歯周炎
![]() |
顎の骨が著しく溶け、自覚できるほど歯がグラつきはじめます。歯ぐきから膿が出てくることもあり、放っておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。 |
歯周病による全身への影響
歯周病は単なる歯ぐきの炎症ではありません。歯周組織を破壊するだけでなく、全身への影響も指摘されています。
近年の研究により歯周病をはじめとする口腔内の感染症が糖尿病、心臓病、肺の感染症、ひいては早産や低体重児出産などを引き起こす原因のひとつとなることが判明しました。「歯周病により歯がなくなったら、入れ歯やインプラントがあるじゃないか」と安易に考えるべきではありません。過去には、重い心疾患の原因が歯周病だった例も報告されています。
皆さんの大切な歯、そして心身の健康を保つために何より大切なことは、やはり「予防」です。歯周病についても、それは例外ではありません。大切な歯を失う前に、当院へとお越しください。
歯周病予防について
歯周病を予防するためには、患者さん一人ひとりの心がけが大切です。歯周病予防のために、当院が患者さんに呼びかけている心がけをご紹介します。
入念なブラッシング
歯周病予防には入念なブラッシングが不可欠。ポイントは歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間など見落としがちな部分をチェックすることです。
健康な食生活
健康的で規則的な食生活は歯周病を遠ざけます。反対に、糖分の過剰な摂取はプラークの生成につながるためおすすめできません。
喫煙は歯ぐきにもダメージを与える
喫煙は健康の大敵。口腔内環境にとってもそれは例外ではありません。タバコは歯と歯ぐきの健康状態を著しく損ねます。
定期検診でチェックを
歯周病は自覚症状をともなわず進行していきます。1年に2、3回は専門家による検診を受け、いつもさわやかなお口で過いられるよう口腔内の環境をチェックしてもらうのが理想です。