日高歯科クリニック  >  定期検診について

定期検診の活用でお口の健康を守りましょう

定期検診の活用でお口の健康を守りましょう

健やかなお口を守るためには、定期検診の活用がおすすめです。虫歯や歯周病にかかってからではなく、普段から歯科医院へと足を運び、プロの目によるチェックを受けることが早期発見・治療につながります。新小岩の歯医者「日高歯科クリニック」が、患者さんの口腔内環境維持をしっかりとお手伝いしますので、ぜひご利用ください。

歯が痛くなくても定期検診は受けるべき?

歯が痛くなくても定期検診は受けるべき?

「歯が痛くないのに歯医者に行くの?」と思っている方も多いでしょう。最近では、歯医者は治療のためでなく、
予防のために行くところだという認識が浸透しつつあります。いくら毎日丁寧にブラッシングをしていても、
みがき残しはあるものです。放っておくとプラークがたまり、虫歯や歯周病になってしまうことも……。

日高歯科クリニックでは、2~6ヵ月ごとの定期検診を推奨しています。治療後はセルフケアがおろそかになりがちです。細菌が少ない状態を維持していただくために、治療の終わった患者さんには特にお願いしています。
現在の口腔内を確認しながら、セルフケアだけでは不十分なプラークの除去を行う――そんな定期検診により、悪化しかけた口腔内環境を健康な状態に戻し、それを維持するお手伝いをいたします。

また、義歯などもいつまでも同じ状態でご使用いただけるわけではございません。 定期的なチェックが必要です。

定期検診で健康でさわやかなお口を手に入れましょう

定期検診のメリット

定期検診は、たとえ歯の病気にかかってしまっても、早期に治療ができるよい機会です。歯は、治療を重ねるたびにダメージを受けて長持ちしなくなりますが、定期検診で早期発見・早期治療が実現することでダメージが少なくなり、健康な歯を残せる可能性が広がるのです。

また、定期検診を受けているか・受けていないかによって、患者さんの歯の寿命に差がつきます。一度治療した歯は再発も多いもの。たとえお口に異常を感じなくても積極的に定期検診を受けましょう。

定期検診はいつ受けるべき?

定期検診を受診する間隔は、患者さんの年齢やお口のコンディション、自己管理の状況、生活習慣などによって個人差があります。当院では、
治療後の2~6ヵ月に1回の間隔で患者さん一人ひとりに適した検診日をお知らせしています。なお、再発のリスクが高い患者さんには、メインテナンスの間隔を短く設定し再発防止に努めています。

日高歯科クリニックの定期検診メニュー

  • 虫歯・歯周病の有無の確認
  • PMTC
  • 食生活や生活習慣の指導
  • セルフケアの確認
  • シーラント
  • フッ素塗布
  • 義歯・インプラントのチェック

初期段階の虫歯や歯周病であれば、治療に至らず定期検診で適切な処置を受けることで改善できる場合があります。当院では患者さん一人ひとりのリスクに
合わせた定期検診メニューをご用意し、早期発見・早期治療はもちろん、再発防止や予防に努めています。

また、どんなに丁寧に歯みがきをしていても、みがき残しは必ずできます。いつも同じ場所にプラークがたまっていると虫歯や歯周病になりやすくなりますので、定期的にプロのクリーニングを受けて、お口の健康状態を保ちましょう。なお、当院では約30~1時間という時間をかけて、丁寧にお口のメインテナンスを行っています。

インプラント周囲炎に注意

インプラント周囲炎に注意

人工歯根であるインプラントを埋め込み、歯の機能回復を図る治療「インプラント」。チタン素材でできているため虫歯になることはありませんし、メインテナンス次第では長期にわたって使用できるのが魅力の補綴(ほてつ)治療です。しかし、ケアを怠ることで歯周病に似た症状である「インプラント歯周炎」になってしまう可能性があります。

インプラント歯周炎が起こる原因

インプラントの周囲には、歯ぐき同様にプラークがたまります。これがブラッシングでしっかりと取り除かれないと、プラークの中で細菌が繁殖し、毒素を放出。その後、インプラントの周囲組織が炎症を引き起こします。これがインプラント歯周炎の原因です。これを回避するには、通常のお口のケアと同じく、日々のブラッシングや歯科医院でのプロフェッショナルケアが重要です。

インプラント歯周炎のリスクが高まる要因
  • 歯周病や糖尿病にかかったことがある
  • 喫煙習慣がある
  • 歯並びや咬み合わせが乱れている
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖を持っている
  • 口呼吸の習慣がある
インプラント歯周炎の主な症状
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • ブラッシングの際、歯ぐきから出血がある
  • インプラントを埋入した周辺に痛みがある
  • 歯ぐきを指や舌で押すと膿が出る
  • 歯ぐきがやせてきた気がする
  • インプラントがグラグラと揺れる

上記の症状は、ほぼ歯周病と同様です。そして、自覚症状がほとんどない点も共通しています。上記のような症状がある場合には、速やかに歯科医院を受診し、治療を受けなくてはなりません。

また、インプラント歯周炎が進行した場合、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットが深くなり、汚れや海などがたまりやすい環境になります。通常のブラッシングでは届かない深さにまでなると、定期的な歯科医院でのクリーニングの必要があります。

インプラント歯周炎の予防と処置

インプラント歯周炎が発見された場合、歯科医院では「「PMTC」「化膿止め(抗生物質の服用)」「薬品を使った患部の洗浄」「炎症部分の切除」といった処置を行います。しかし、大切なのはこうした処置をする前に、適切な予防を行うことです。当院では、以下のようなインプラントのメインテナンスを承っています。

STEP 01口腔内チェック

インプラントのグラつきチェックや、周囲の歯肉や天然歯の状態について確認を行います。加えて、ブラッシングが適切に行われているかといった、口腔内全体の清掃状態チェックを行います。

arrow

STEP 02咬み合わせチェック

インプラントへの負担がかかっていないかを調べるため、周囲の歯との咬み合わせチェックを行います。目視だけでなく、咬合紙を使った専門的な検査も行います。

arrow

STEP 03レントゲン検査

目では確認できない部分の状態を診るため、レントゲン撮影を行います。撮影画像をもとに、インプラントと周囲の骨との結合具合や、歯槽骨での炎症、骨吸収といった症状についてチェックします。

arrow

STEP 04ブラッシング指導

メインテナンスを行う際には、ご自宅でのブラッシングについてもチェックを行います。歯ブラシの正しい使い方や、デンタルフロス、歯間ブラシなどの使用法についてもアドバイスを差し上げます。

arrow

STEP 05PMTC

歯科衛生士による専門機器を使ったクリーニング「PMTC(プロフェッショナル・メディカル・ティース・クリーニング)」を実施します。プラークなどの汚れを徹底的に除去し、衛生的な口腔内環境をつくります。

日高歯科クリニックの診療予約はこちら